体操、マラソン、フィギュアスケート…女子アスリートにとって「生理」は敵だった!? |BEST TiMES(ベストタイムズ)

BEST TiMES(ベストタイムズ) | KKベストセラーズ

体操、マラソン、フィギュアスケート…女子アスリートにとって「生理」は敵だった!?

摂食障害になった女性たちとの30年余りの交流の軌跡が話題に!

 しかし、その4年後に亡くなったことで、女子体操のあり方を見直そうという機運も高まります。高度な技を優先するあまり、軽く小さく瘦せた体型を求めすぎているのではと。そこで槍玉にあげられたのが、ルーマニアでナディア・コマネチを金メダリストに育てあげ、女子体操に軽量化革命をもたらしたベラ・カローリー(カーロイ・べーラ)でした。彼が亡命して、米国にもその選手育成システムを持ち込んだことが、クリスティのような状況を招いてしまったというわけです。

 もっとも、彼はこう反論しています。

「ところで、どんどん深みにはまってあんな悲惨なことになっていった当時、彼女は体操とはほとんど無縁だったんだ。もっぱら彼女自身と家族の……だったんだ。(略)こういった子どもたちの人間としての悲劇の真の責任者は親なんだ。ママにパパ、それに家族なんだよ。子どもを食わせているのは親だろ。たしかにコーチは太りすぎについて、あれこれ言うさ。しかし、それは当たり前のことで、どのスポーツでも問題にはならない」

 実際、女子体操選手がすべて摂食障害になるわけではないですし、まして死亡例などほんの一部です。また、ナショナルチームのトレーナーはこんな比較をしています。現場では、男性の体操関係者が女子選手の尻の贅肉をからかうようなこともよくあるものの、

「メアリ・ルー・レットンはそれを笑い飛ばしていた。クリスティは笑い飛ばせなかった。あの子は奮起した。悲劇としか言いようがないですよ」

 ちなみに、レットンもカローリーが育てた金メダリスト。つまり、選手にはそれぞれ性格の違いがあり、悲劇につながるかどうかはそれしだいというわけです。

 では、クリスティの性格がどんなものだったかというと——。母親はこう評しています。

「娘は、自分はダメ人間だと思っています。ずっとダメ人間だったと思っているのです。あの子は、自分を愛する、自分が好きになる術を身につけていないのですよ」

 もちろん、五輪を期待されるような選手が「ダメ人間」ということはないでしょう。彼女は子供時代から「ET(エクストラ・タフ)」というあだ名をつけられるほど、猛烈な頑張り屋。さらに完璧主義者でもあり、学業成績も全優(オール5)でした。

 皮肉なのは、こうした性格が両刃の剣だということです。それは優れたアスリートの資質であると同時に、摂食障害者の資質でもあるわけですから。あるいは、成功できるか悲劇に終わるかというのはコインの裏表みたいなものかもしれません。どちらに出るかは、投げてみないとわからないのです。

次のページ「激しいトレーニング」は生理のある体には向かない……

KEYWORDS:

オススメ記事

エフ=宝泉薫

エフ ほうせんかおる

1964年生まれ。主に芸能・音楽、ダイエット・メンタルヘルスについて執筆。1995年に『ドキュメント摂食障害―明日の私を見つめて』(時事通信社・加藤秀樹名義)を出版。2007年からSNSでの執筆も開始し、現在、ブログ『痩せ姫の光と影』(http://ameblo.jp/fuji507/)などを更新中。2016年に『瘦せ姫 生きづらさの果てに』を出版し、話題となる。

 

この著者の記事一覧

RELATED BOOKS -関連書籍-

痩せ姫 生きづらさの果てに (ワニの本)
痩せ姫 生きづらさの果てに (ワニの本)
  • エフ=宝泉薫
  • 2016.09.05